子どもが成長するとともに、子どもの考えていることや行動・望んでいる事が分からなくなり、いくらこちらが声掛けをしても、子どもには全く響かなくて困惑していた時に出会った1冊のエニアグラムの本がはじまりでした。
エニアグラムのワークショップを通して「自分の当たり前は人の当たり前ではないこと」を目の当たりにしました。
エニアグラムでは自分の性格タイプの特徴を知ると共に、他者の性格タイプへの理解が進んでいくことで、いかに過去の自分が動機を満たすために「やり過ぎていたのか・・・」を思い知らされました。
人は自分の動機を満たすために発言したり(しなかったり)・行動したり(しなかったり)しますが、それによって人に与える影響は、良くも悪くも自分が思っている以上になることも多いものです。
やり過ぎている自分に気づいて「これ以上やってはダメ!」と自分に言い聞かせられるようになったことが、エニアグラムを学んでいて自己成長できたなと思うところです。
気がづいたら心穏やかに過ごせている自分と、ストレスが少なく過ごせる家庭や友人関係・職場環境が周りに出来始めていました。
エニアグラムという言葉はギリシャ語で、エニアは「9」、グラムは「図」を意味します。
性格類型論と言われるエニアグラムは、1960年代に作られたもので、1970年代からアメリカで精神医学や心理学の研究者が注目して研究を重ね、理論を発展させ続けているものです。今では新しい人間学、心理学として世界各国に広がっています。
日本でも人間関係改善のために学ぶ人が増え、教育関係者、弁護士、医師、心理療法士のほか、大手企業でも研修に導入されています。
性格タイプはその人の「動機」の違いで9つに分かれています。
エニアグラムの「動機」とは、どうすれば自分らしく満足して生きられるのか、その意思決定をしたり、行動を起こしたりするときの直接の要因で、無意識の領域にあると言われております。
特に、ストレスがかかった時などに取る行動や発言には、その人の「動機を満たす」ためのことが現われやすいと言われています。
■動機の違いによる9つの性格タイプを理解することで、「自分という人間はどういう人なのか?」「他の人たちはどういう人間なのか?」「自分とはどのように違うのか?」などの、自己理解・他者理解を深めていくことができます。
■その結果、あるがままの自分を受け入れられるようになり、自分の中の「何を伸ばし」「何を改めるべきか」を知ることが出来ます。
同時に他のタイプの方たちのことも、受容出来るようになり、より穏やかで良い関係が築けるようになっていきます。
■自分の性格タイプがわかると、人間としての成長のしかたが分かります。
これこそが、エニアグラムは、自己成長とコミュニケーションのための人間学といわれる理由です。
エニアグラムでは、自分をより良く活かすための指標を示してくれるのも良い所です。
・エニアグラム性格タイプ診断
・9つの性格タイプの特徴の解説
・タイプの違いを実感できるワーク
これら3つを2時間で体験する出張エニアグラムワークショップを承ります。
<講座実績>
八王子市生涯学習支援課様
エニアグラムが初めての方が気軽に参加できる2時間のワークショップです
エニアグラムでは、
自分のことを深く理解出来た分だけ、人のことも深く理解できると言われています。
ワークショップでは「お題」をもとに、それに対するご自分の内面の反応と他者との違いを見ていくことをいたします。
日ごろ感じる人とのすれ違いやモヤモヤなど…
分かるヒントが得られるかもです。
今回はご自分のことを「水」に例えることで、自己理解・他者理解を深めていく内容です。
安心安全の場で、言葉と絵を使って、互いの違いを語り聴き合える場になります。
人ぞれぞれの水へ投影した自分についての違い実感できる内容です。
今回も、午前中だけのサロン形式のワークショップ。
■日にち
2025年4月29日(祝)
■時間
10時〜12時
※エニアグラムが初めての方は、9:30〜のタイプ診断からご参加ください。
■場所
調布市市民プラザあくろす会議室2
(京王線「国領駅」徒歩1分)
■参加費(当日会場にて現金にてお支払いください)
1,000円
■ご予約は
以下のフォームからお願いします
エニアグラムが初めての方が気軽に参加できる2時間のワークショップです
2025年 2月11日(祝) 開催終了しました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。